Contents
リップルとネムの価格とチャート
なんかコインチェックのデザイン?変わってめっちゃ見づらくなったんですが…(•̀ᴗ•́)
チャットしやすくなったのかもしれないけど重要なところが見づらいやないかい!!!!
元に戻しておくんなせぃ!!
昨日の暴落がウソのようにリップルもネムも高騰してきました↑おかえり~(*ノ∀`*)w
[LedgerNano]
与沢翼氏のツイートまとめ
今法定通貨を使って仮想通貨市場への買い直しを入れるかを真剣に考えてる。ただ底が分からない。今までの270円以下下落の状況では全て静観してきた。上がる時は想像を超えて上がり、下がる時は想像を超えて下がる。これはいつも言っていることだが、仮想通貨市場は裏の裏をかかないとシバかれる。 pic.twitter.com/b9AprMKtSQ
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月17日
ここが底なのかというとさらに下に行く可能性もある。結局バフェットのじいさまは正しいことなってきてる。偉大な先輩の言うことは心にとめておかねばならんなとよく分かる。正直言って私もここまで下がるとは思っていなかった。だけどそれが仮想通貨マーケット。常に自分の想定の2歩上(下)をいく。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月17日
最近無料で考え方を率直に公開(スクールなどはやらず)、広告でその労力を賄うをやっても批判、曲解ばかりされるので今後どうしようかとずっと今日考えてたよ。今後の打ち手について自分の方針を共有するかどうか憚られる。これまでそのほとんどを公開してやってきた。メリットとデメリットの比較較量
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月17日
仮想通貨投機から実需へ SBI北尾吉孝社長https://t.co/Qw5QxOvt3l
仮想通貨では実需を呼び込んでいく。例えば出資先の米リップルが発行するXRPは送金コストが低く決済などの処理速度も速いというメリットがある。実用化が進めば膨大な維持費用がかかる銀行業界の送金システムは不要になる。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月17日
実は日経新聞から取材が来た。回答しておいた。載るのかどうか知らんが、2018年にこのマーケットがどうなると私が思っているのか長文で書いて送っておいたよ。載っても要約されるだろうな。スペースがないだろう。残念
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月17日
ビットコネクトは3日以降65%値下がり。それまでは世界で最も成功した仮想通貨トップ20の一つhttps://t.co/Y4t5pDpaay
このコインがいかにやばいかは昨年10月に聞いていた。ある知人はこのコインをタダで3億相当もらってた。ガチな話。
こんなコインに張ってたらお終いだね
もう戻ることはない。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月17日
日本のキャッシュレス化比率は17%。欧米は50%以上。この差は投資上の勝機となる。
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月17日
アジアへの投資が拡大。今後5年から10年後には、次の時代を担うべく、中国始め、東南アジア、南アジアを含む、アジア開花の時代が本格的に来るだろう。また、忘れがちだが、中東やアフリカ、南米も注視すべき。チャンスは至るところにある。 pic.twitter.com/VqAUe90lub
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月17日
SBIホールディングスは人工知能やブロックチェーンに関わる企業に投資する新たなファンドを創設。国内外の大手金融機関や地方銀行が出資。ファンド規模は200億円程度で立ち上げ3月末にも500億円規模を上回る見通し。第2弾となるSBI AI&Blockchainファンド誕生!
【日経新聞より】— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月17日
メタップスの韓国子会社、ICOで仮想通貨ETHを当時のレートで約10億円調達。ICOで得た資金をBS上の負債として取得価格で計上。だが前例は少なくどの勘定科目に計上するかを含め見当がつかない(会計士)。値上がり益をいつ計上するかも問題となる。【日経新聞】そうだろうねーwここに旨味がある
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月17日
12億1875万円の出金証拠(半分XRP利確)
出金時1月9日時点の動画もYOUTUBEに掲載したよ。
動画 → https://t.co/otyuAmF9Wf pic.twitter.com/6g7Wy4Ibb4— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年1月17日
コインチェックにおける総資産の収支記録
総投資額…921000円
~総資産記録~
●2017.12.31…586708円
●2018.1.1…682633円
●2018.1.2…688365円
●2018.1.3…837939円
●2018.1.4…1225270円
●2018.1.5…1272728円
●2018.1.7…1324304円
●2018.1.9…1253511円
●2018.1.10…1097186円
●2018.1.12…1049545円
●2018.1.13…1050070円
●2018.1.14…979890円
●2018.1.15…968333円
●2018.1.18…820460円
総資産収支
-100540円
さて今後どうなるか…?(•̀ᴗ•́)ワクワク&ドキドキです♪
[記事内広告アドセンス1]
リップルの購入はコインチェックか世界NO1取引所のバイナンスから
[コインチェックボタン]
[バイナンスボタン]